
胸部外科は心筋梗塞や心臓弁膜症、胸部大動脈瘤、心房細動などの心臓病の手術をする人の病棟です。
看護師の仕事内容は手術前の説明(絶食の時間や、術前になにをするか、必要な物の確認)をします。
手術当日は病院によりますが、全部下着も脱いで手術衣に着替えてもらいまい、点滴や注射をします。
手術室の看護師に申し送りをしたら、ベッドを整えて、終わるのを待ちます。
必ず、家族の誰かに待機してもらい、病棟を離れるときはナースセンターに言ってもらいます。
めったにありませんが、手術中に急変することもあるからです。
手術が終わったら、リカバリーかICUに数時間~数日いてから病室に帰ってきます。
これは病院によります。
心臓マッサージが得意な人は胸部外科看護師
手術後は、点滴、酸素、バルン(尿道留置カテーテル)の管理、血圧、体温、脈の測定、創部の出血の確認、患者さんの痛みや他の症状の観察をします。
異常があれば、すぐに医師に報告します。
創部のガーゼ交換の時、傷の状態(腫れ、膿など)も観察します。
病室で超音波や心電図をとったりもしますので、超音波の機械のセット、心電図をとることも覚えなくてはいけません。
心臓マッサージも練習するし、実際にすることもあります。
意識も脈もない場合、ナースコールで応援を頼み、ベッドの上に硬いシートを入れて、患者さんをまたがって胸骨を押します。
胸部外科の看護師の仕事内容は心臓病の知識が豊富でなければならないので、勉強会や院内研究会や、自分でも勉強して幅広い知識を勉強する必要があります。
胸部外科が他の外科と違うところ
最近は開胸手術よりもカテーテル治療も増えてきました。
開胸手術に比べると、傷が小さく痛みも少なく、リハビリも早いので、退院が早いです。
手術をしたから安心というわけではありません。
心筋梗塞の再梗塞を起こして亡くなる場合もあります。
患者さんの症状を毎日観察して、胸部が何となくおかしい、などの場合は、すぐに心電図をとります。
最近の心電図は、最後に病名の判断もしてくれます。
異常があれば、すぐに医師に報告して指示を受けます。
胸部外科が他の外科と違うところは、突然亡くなることがあるということです。
迅速な対応が必要です。
胸部外科看護師は他の科に移動しても怖いものなし
一人では対処できない時はすぐに応援を呼びましょう。
自分の受け持ちではなくても、急変した患者さんがいれば、駆けつけて手伝います。
一人でも多くの手で患者さんの命を守ります。とてもやりがいのある科だと思います。
胸部外科の看護師を経験していれば、他の科に移動しても怖いものなしです。
心臓という人間の生き死にを左右する臓器を熟知していると、急変した時の対応が早いので、他の人も信頼して、安心して任せられます。